勉強~そのⅡ~

23日からの
エネルギー酔い

まだクラクラするし
頭痛もする~・・・(~ ~;)
23日
ジャズダンスの恩師のH先生と
久しぶりにお話した時

ダンスについて
改めて口にされていたこと


・・・の前に


H先生は7才からバレエを始め
モダンバレエを追究&踊り尽くし
ジャズダンスへ移行

もう一人の
カリスマ的ダンサーとともに
山梨でゼロからダンススタジオを作り上げ
ダンサーとしてはもちろん
主に指導にその力を発揮
たくさんの生徒を育て導いた実力者

H先生は他にも
ハスキーボイスを生かしての歌手活動や
フラメンコダンサー活動も!
タフでユーモア精神も持ちあわせている
根っからのアーティスト
(反面
ご苦労も半端ない)

細身で小柄ながら
昔と全く変わらない

美しくパワフルで
ダンサーならではの動作やキレも
全てご健在
(奇跡のように若々しくてカッコい~)

数年前にスタジオを閉じ
今はダンスは教えていないが
ストレッチの教室と
介護福祉の運動指導員をされている
(他にも仕事を掛け持ち)

私が所属していた当時
スタジオのメインは
ジャズダンスとヒップホップダンス
(時代的にエアロビクスも行っていた)

どちらのダンスにおいても
山梨では元祖的スタジオ


・・・・・


基本がないのはダメ
まず基本があって
崩していくのがダンスの面白さ

基本とは
ダンスの基本&ジャンルの本質的な基本
超ざっくり言うと
ジャズ:バレエやモダン
(今はストリートも必要かも?)
ベリー:バレエやオリエンタル
(もちろん「本格的な」オリエンタル)
という感じかな

もちろん
実際には
他の要素も入り込む

どんな踊りにも
それぞれ歴史があるので
その歴史を背負っている意識を持つこと
(同感~)


・・・要するに
真似事やお遊びではなく
ダンスとは学び

私も常々
お遊戯じゃないよ~
レクリエーションじゃないよ~
意識高く~
ブログに書いてきたけど

結局
そういうことだし

それは
プロもアマも変わりはない

ご指導頂いた
「本物」の
ジャズの先生も
ベリーの先生も
同じことを言っている

“勉強して下さい”

勉強することに喜びを感じないなら
ダンスは止めた方がいい
(はっきり書いてしまうけど)

真似事やレクリエーションをしたいなら
ダンスとは違うことを認識したうえで
それを明示し行うこと
(誤解を与えてしまうからね)


逸れたものを戻す
軌道修正
再構築
そういう流れを感じる・・・


H先生のリバイバルに
相互協力という形で
関わらせて頂くことも
私のミッションかもしれない


光栄すぎる
としか言いようがない✨

0コメント

  • 1000 / 1000