HOMMAGE後記~8~


↓昔の私と今の私の
同じシーンを並べてみた
(「生きて踊って」【私】より)
向かって
右:昔 
左:今

昔の方がスパッと直線的
今の方がより自然なライン

なので
リメイク(笑)

腕から指先までの柔らかい使い方は
ベリーダンスの影響が大

ジャズダンスは
ラインの強弱や緩急
造形の美しさ
という
審美性もあるから
上げる時はスパッとはっきり!
みたいな(笑)
2021年
年間かけて取り組んだ公演が
無事に
終わりました✨✨


反省や
至らなかった点はあるけれど


無事に終わることができた
もうそれだけでいい

喜んで頂けたし
嬉しいお言葉もたくさん頂けたし

もちろん
私も喜んでいる
(特に昔の私が
喜びとともに癒された)


昔の作品をリメイクしてのリバイバル
その取り組み自体
初めてなのはもちろん

実際に
取り組み始めて
その難しさも知り・・・


観客席ではなくステージが傾斜
という
通常とは逆な
スロープを使うステージ

ロビーなので

袖幕もないし
(表裏がない)

照明による演出もないし
(ロビーの照明+フロア等を照らすのみ)

ダンスで魅せないと
話にならない(笑)

衣装でごまかす?とか
当然ながら通用しない
(衣装【見た目】はバッチリだけど
肝心のダンスが・・・とかあり得ない)


本番が
どうなるのか
予測できなかった

昔の作品を
本当に踊れるのかさえ
全くわからなかった

けっこう大胆なパフォーマンス
とも言えるので

バンジーで!?(笑)
怖かった


気がつけば
ダンスと
作品達と
一心同体となり
すごくナチュラルに踊れた


成長したなぁ・・・(笑)


50才だし
当然か~!?
(踊る気持ちは
20代の頃と全く変わらない)


規模も小さいし
派手さもないけど

私なりに
ダンスの豊かさ✨を表現した
HOMMAGE


改めまして

ちかこさん
つなさん
子供達とご父兄の皆様
ホールの皆様
ご観覧下さった皆様

本当に本当に
ありがとうございました✨


そして・・・
最後にもうひとり
どうしてもお礼を言いたい方がいます✨


20代前半の私に
↓この3作品を創る機会を与えて下さった
今は亡き
三井俊之先生へ
(涙なしには書けません~)


先生
観て下さいましたか?

山梨の若手ダンサーを育成する場を

当時
そう掲げて
場を作って下さったおかげで

作品が誕生し

私はここにいることができます


今日まで
ダンスを続けることは
大変でしたが

当時の
作品創りに取り組む楽しさや
その作品を踊る悦びが
私を救い

その経験があったからこそ
今日まで続けることができた
そんな気もしています

今回の
当時の作品を復活させることで
実現したパフォーマンス

先生のご遺志に
少しでも報いることができたなら
本当に嬉しいです

先生が当時の私に下さったお言葉
「真摯」

そのお言葉を胸に
これからもダンスとともに
生きてまいります

先生

感謝してもしきれません

本当に

本当に

ありがとうございました✨

Satomi

0コメント

  • 1000 / 1000